それもいいねの歌詞と意味!こっちのけんとって誰?こっちって何?

コンプレックス芸能人

子育ての味方、Eテレで最近よく耳にする「それもいいね」という曲。

聴けば聴くほどキャッチ―で耳につくし、気になりますよね。

そもそもこの曲が放送されてる番組も初めて観るような?

「The Wakey Show ~ザ・ウェイキー・ショウ」という番組なのですが、

なんと今年の3月末から放送開始したんだそうです。出来立てホヤホヤです!

Wakey(ウェイキー)がメインキャラですが、名前が英語っていうところが今どきですよね~。

耳がレコードっぽくて、肩にはヘッドホンをかけているので、DJなんでしょうね。

音楽番組なんだろうな、と想像できます。

さて、前置きはこのあたりにして、本題に入りましょう~。



それもいいねの歌詞は?

それもいいね

作詞:こっちのけんと 作曲:こっちのけんと・GRP 編曲:GRP

ぼくらが覚えている
優しさとか自分らしさ
世界のわたしたちは
どう思うかな?

たとえば「よろこび」を運ぶ車があったとしたら
その車には誰もが願うだけで一緒に乗れるのかな?

どんどんのめり込んでくこの世界は
誰もが人それぞれ
どんどんのめり込んでくこの世界は
摩訶不思議ばかりだから
ちがっていても…
『それもいいね!』

ぼくらが覚えている
雨の日とかさみしさとか
みんなで手をつなげば
晴れてゆくんだ

どんどんのめり込んでくこの世界は
誰もが人それぞれ
どんどんのめり込んでくこの世界は
摩訶不思議ばかりだから
ちがっていても…
『それもいいね!』




ぼくらが覚えている
楽しいとか好きなことが
誰かの力になる
きみの出番さ

みんなが考えてる
願いごとや将来のこと
ぼくらが胸を張って
背中を押すから

どんどんのめり込んでくこの世界は
誰もが人それぞれ
どんどんのめり込んでくこの世界は
摩訶不思議ばかりだから
ちがっていても…
『それもいいね!』

動画はコチラ↓

一回聴くと耳につくキャッチーなサビが何ともクセになりませんか?

管理人は、まずタイトルがイイなぁと思いました(#^^#)

それ「も」いいね。です。

誰もが人それぞれ。ちがってもいいんだって。

全てを認めてくれている感じがします。

多様性の時代、そのものを物語っていますよね。

こんな歌詞を書けるこっちのけんとさんは、きっとすごく優しい人なんでしょうね。

一体、何者なんでしょう?



こっちのけんとって誰?

名前:こっちのけんと

本名:菅生 健人(すごう けんと)

生年月日:1996年6月13日(現在29歳)

出身:大阪府箕面市

学歴:駒澤大学卒業

職業:マルチクリエイター

著名な家族: 菅生新(父)・菅田将暉(兄)・菅生新樹(弟)・小松菜奈(義姉)




と、ざっくりしたプロフィールをご紹介しました。

ご存じの方も多いかもしれませんが、実の兄は菅田将暉さんです!!

ということはその妻・小松菜奈さんは義理の姉になりますし、

弟の菅生新樹さんは朝ドラ「おむすび」で活躍されていました。

父の菅生新さんは、経営コンサルタント・放送ジャーナリストとして有名で、著書も3冊あり、テレビやラジオ出演経験も多数あります。

有名人ぞろいで、まるで華麗なる一族のように見えます\(◎o◎)/!

でも、実はこっちのけんとさん、とても苦労人なんです。



こっちのけんと 「こっち」って何?

そもそも、名前が不思議ですよね。

本名が健人さんなのは先のプロフィールで分かりましたけど、

「こっち」って何だろうって思いますよね。

管理人も初めて名前聞いた時から気になってました。

実は「あっち」のけんともいるんですって。

インタビューで、ご本人がこう語っています。

表舞台に出て活動する前に、サラリーマンをしていた時期がありまして。そのときに「すごく背伸びをしている自分がいるな」と思っていたんです。スーツを着てネクタイを締めている自分は、素の自分ではないな、という感覚があったので、それを「あっちのけんと」にしました。

家に帰ってから1人で晩ご飯を食べたり、歌を歌ったりしている自分を「こっちのけんと」として、自分のなかで“住み分け”をし始めたのがきっかけです。

いざ、表で「歌手活動をするぞ!」となったときに、「こっちのけんと」……できるだけ“素の状態のけんと”として表に出たいなと思って、名乗るようになったのがきっかけです。

なるほどー。

ネーミングが面白いし、キャッチーでいいですよね。

「こっち」のほうが素なんですね。

サラリーマン時代、なんだかとても苦労されたのではないかと思えてきます。



こっちのけんとの生い立ち

(名前が長いのでこの段落では「けんとさん」とさせて頂きます)

兄の菅田将暉さんは、けんとさんが中学生の頃に芸能界入りをしました。

はじめは、兄が有名人であることに鼻高々だったそうです。

「ええやろ、俺の兄ちゃん仮面ライダーやぞ」と心の中で思っていた。

でも、そんなある日・・・

「調子に乗っていたようで、気がついたらいじめられていました。ゴミ箱からぼくの筆箱が出てきた日から『菅田将暉の弟』といわれる怖さを体感するようになりました」

と、中学生時代は周りにおびえて過ごしていたといいます。

それからは、

「兄の名に泥を塗ってはいけない」「菅田将暉の弟として恥ずかしくないように」

と、本当の自分を隠して生きていました。




大阪府出身のけんとさんですが、10年前に上京し、音楽活動をしながら会社員として働いていたそうです。

ずっと、あっちのけんとが存在していたということですね。

しかし2020年にうつ病を発症し会社を休職、のち退職することに。

この会社というのが、経営コンサルタントの仕事でした。

きっとお父さんの影響なんでしょうが、入社後1年で激務と精神力のバランスを保てなくなり倒れてしまったそうです。

自宅療養をしながら楽曲制作を続け、20220年にはヒット曲「死ぬな!」も生まれましたが、

2023年9月に躁うつ病(双極性障害)であることを公表。

翌年、一般女性と結婚。

この女性とは大学時代から交際しており、退職してから同棲を始めたそうです。

間違いなく心強い味方ですね(^^)

管理人もうつ病経験者なので・・・

メンタルが弱っている時って、近くに理解者がいないと立ち直れないんですよ。

けんとさん、ステキな人がそばにいてくれて良かったですね(*^-^*)

・・・脱線しました(^-^;




2024年には「はいよろこんで」が大ヒット。

年末には第66回日本レコード大賞にて、最優秀新人賞を受賞。

紅白歌合戦にも初出場。白組のトップバッターを務められました。

とても輝かしい経歴です。

 

管理人、けんとさんがゲスト出演したテレビ番組を偶然目にしたのですが、

子供時代の家庭の様子を語ってみえました。

だいぶ前に観たものなのでおぼろげな内容なのですが、まとめると、

「兄の将暉は外で遊ぶことが多く、自分は家でゲームばかりしていて、母からじゃまっけにされていた」

「外で遊ぶのが良い子・家にばかりいるのは悪い子、という風に思い込まされていた」

「でもある日自分がゲームをしているのを兄が見て『なんでけんとそんなに上手なの?すげーじゃん』って言ったのをきっかけに母の態度が徐々に変わっていった」

という話をされていて、すごく印象的でした。

まさしく陰と陽のような扱いの兄弟だったようです。

それは家庭内のごく一部の出来事であって、

兄と比べられることは家の中だけでなく外でもたくさんあっただろうと容易に想像できます。

「菅田将暉の弟」というプレッシャーの中で生きていくことはしんどかったでしょうし、コンプレックスにもなったと思います。

それがやっと、「はいよろこんで」のヒットで自信を得て、

支持してくれる人もたくさん現れたことで救われていったのかなと思われます。

もともと音楽の才能があるんだろうなという印象も受けますが、

奥さんの支えと、けんとさん本人の頑張りがあってこそです。

これからもけんとさんの活躍に期待ですね☆




その他、歌詞がイイ曲いっぱいあります↓

おかいつ「地球の歌」の歌詞は?衣装も振り付けも可愛い!
「地球の歌」聴きましたか?観ましたか?
賜物の歌詞がすごい!朝ドラあんぱん・アンパンマンの本当の歌詞も!
朝ドラあんぱん、終わってしまいましたね・・・管理人はあんぱんロスです( ;∀;)さて、タイトルの通り、主題歌の「賜物」の歌詞とドラマに出てきたアンパンマンの本当の歌詞について掘り下げていきます。最終回に字幕つきで出てきた「賜物」の歌詞と、や...

 

では、最後まで読んで頂きありがとうございました(^^♪



タイトルとURLをコピーしました